
ダイエットが難しくなる40歳前後は食のターニングポイント!
40歳を過ぎてからのダイエットは、なかなか体重が落ちないどころか、食べる量も内容も変わっていないのに太りやすく、痩せにくくなります。身体は若い時と違って変化しています。変化した分、『食』も変えなければなりません。
アラフォーからの美容と健康に必須の食材を紹介しています。健康とに美しくなるための参考に、一読いただければ幸いです。
目次
アラフォー太りの原因は?
40歳はエネルギーシステムの転換期
体のエネルギーは、若い頃は糖質を材料にする「解糖系」というシステムが主体で作られます。しかし、40歳前後から糖質のほかビタミン、ミネラルなども材料にする「ミトコンドリア系」のシステムに変わっていきます。
「ミトコンドリア系」のエネルギー効率は、「解糖系」の18倍です。つまり、40歳からは、少ない材料でエネルギーが作られる『燃費のいい体』になるのです。これは、いいことに思えますが、若い頃より摂取エネルギーが余りやすいということです。
余った糖質は体脂肪として蓄えられやすく、肥満の引き金になるばかりか、老化や病気を招きやすくなります。
40歳からの体に必要な29品の食材
40歳からの新たなエネルギーで体を動かすのに必要な、29品の食材の栄養素と特徴を、下記に紹介しています。
食材は【毎日食べてほしい食材8品】と【週に2~3回食べてほしい食材21品】に分けています。
これらを食べれば、体がしっかりエネルギーを燃やし、1週間で体の軽さを感じると思います。
40歳から毎日食べてほしい食材8品
にんじん
アンチエイジング効果№1の野菜!
【効 果】
- 塩分除去
- 腸力UP
- 解毒
緑黄色野菜の中でも抜群に多いβカロテンが活性酸素を除去し、肌の老化をブロック。血管をしなやかにして血流を促します。カリウムや食物繊維が多く、過剰な塩分を排出し、腸をきれいにするパワーもあります。
キャベツ
胃を強くして血液をサラサラに!
【効 果】
- 糖化防止
- 腸力UP
- 解毒
食物繊維のほか、カリウムや造血のビタミンと呼ばれる葉酸が豊富。含有成分「イソチオシネアート」が活性酸素を無毒化し、代謝を高めます。胃粘膜を守るビタミンUの含有量は野菜の中でもトップクラス。
ブロッコリー
解毒とダイエットに効果を発揮する万能野菜!
【効 果】
- 糖化防止
- 腸力UP
- 塩分除去
- 解毒
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な栄養の宝庫。辛みの成分が解毒と代謝アップに効果を発揮。新芽にはブロッコリー特有の成分「スルフォラファン」が特に多く、ガン予防をサポート。
レモン
魚にひとしぼりするだけで骨粗しょう症を予防!
【効 果】
- 冷え改善
- 解毒
多量のクエン酸が疲労回復を早めカルシウムの吸収を助けます。焼き魚にひとしぼりがおすすめ。果皮には強力な抗酸化作用がある成分「エリオシトリン」が豊富なので、よく洗って薄く切り、はちみつをかけて食べるのがよいです。
ヨーグルト
腸をきれいにするお助け食材の代表!
【効 果】
- 腸力UP
- 冷え改善
- 解毒
腸内環境を改善する乳酸菌を手軽に補給できる食材。乳酸菌の刺激でリンパ球などが増え、免疫力が上がって体全体の抵抗力が高まります。オリゴ糖豊富なバナナと一緒に摂ると効果倍増です。
緑 茶
カテキンがガンや肥満を予防!
【効 果】
- 解毒
緑茶に多く含まれるカテキンは、抗酸化、抗ウィルス、抗菌作用が強く、様々な病気を予防。常飲する人の胃ガン発生率が半減するデータもあります。脂肪の吸収を抑えることからダイエット効果も期待できます。
鮭
最強のアンチエイジングフード!
【効 果】
- 冷え改善
- 解毒
鮭に多く含まれる赤い色素「アスタキサンチン」の高酸化力はビタミンEの500倍以上。肌や内臓、血管の老化を強力にブロックします。脳にまで届いて、脳の老化や老眼の進行を抑える働きもあります。
青 魚
血液サラサラ効果で血管年齢を若くする!
【効 果】
- 腸力UP
- 冷え改善
- 解毒
青魚にたっぷり含まれるEPAやDHAは、血液サラサラ効果抜群のオメガ3系脂肪酸なので、血管をしなやかにする働きもあり、血管年齢を若くキープします。効率よく摂るには生で食べるのが一番です。
40歳から週に2~3回食べてほしい食材21品
白 米
重要なカロリー源、便秘改善効果も!
水分を保持したまま腸に到達し便秘を改善。ただし、摂り過ぎは糖質過多に。主食には玄米や雑穀も取り入れて!
玄 米
ビタミン豊富な完全栄養食!
ミネラル、食物繊維、抗酸化物質のリグナンなど、白米では摂れない成分がぎっしり。糖質代謝を促すビタミンB1も豊富。
鶏・豚・牛肉
必要なタンパク源、しかし摂りすぎに注意!
必須アミノ酸をバランスよく含むタンパク源。なかでも脂肪の少ない鶏肉がおすすめ。1食80~100gを週に3回程度、食するのがよいです。
卵
血管年齢を若くする!
豊富に含まれる「レシチン」がコレステロールの血管壁沈着を防いで、血管をしなやかに。脳機能を高める働きも。
牡蠣(かき)
亜鉛とタウリン豊富な栄養素!
新陳代謝を促す亜鉛と肝臓や血圧を正常にする「タウリン」をたっぷり含有。オフシーズンはタコ、大豆製品で代用を。
にんにく
強い抗酸化力でスタミナがつく!
におい成分「アリシン」が強力な抗酸化作用で老化を予防。ビタミンB1の吸収をよくして疲労回復、糖質代謝をサポート。
じゃがいも
糖尿病のリスクを低減!
抗酸化物質「クロロゲン酸」が糖の吸収をブロック。カリウムとビタミンC、食物繊維が塩分除去、便秘改善に働きます。
トマト
若返り効果抜群!
トマトに多く含まれる赤い色素「リコピン」の抗酸化作用はビタミンEのおよそ100倍。老化を強力にブロックします。
大 根
大根おろしは痩せる成分が豊富!
各種酵素が消化を助け、辛み成分「イソチオシネアート」が代謝を高めて肥満を予防。栄養を効率よく摂取するには大根おろしがおすすめ。
玉ねぎ
血液をサラサラにする効果大!
独特の刺激臭は「硫化アリル」。血液凝固を遅らせて血液をサラサラにし、血管の老化を防止。疲労回復を早める効果もある。
りんご
代謝を上げるダイエット食材!
果皮の近くに分布する「クロロゲン酸」が褐色脂肪細胞を刺激して代謝をアップ。腸をきれいにする「ペクチン」も豊富。
ぶどう
老化防止成分いっぱいの果物!
各種ポリフェノールを大量に含むアンチエイジングフルーツ。なかでも「レスベラトロール」の老化防止パワーは最強。
納 豆
大豆の栄養を発酵で強化!
発酵でできる成分「ナットウキナーゼ」が血栓を溶かし、血液をサラサラに。骨形成を促すビタミンKを大豆の124倍も含む。
大 豆
最強の若返り食材!
特有成分「大豆イソフラボン」は女性ホルモンと同様に働くため、若返り効果は抜群にあります。婦人科系の病気予防にも有効。
しいたけ
免疫を増強し骨を強くする!
多く含まれる成分「βグルガン」には免疫増強作用があり、病気をブロック。骨や歯を強くするビタミンDも豊富。
昆 布
代謝を高めて免疫力アップ!
豊富なヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料となり、代謝をアップ。免疫力を上げる食物繊維「フコイダン」も豊富。
ご ま
抜群の抗酸化力を持つ食材!
ごま特有の「ゴマリグナン」は、主に肝臓で働く強力な抗酸化物質。脂質代謝をスムーズにして、動脈硬化を予防します。
オリーブ油
動脈硬化と肥満を予防!
主成分は不飽和脂肪酸のオレイン酸。脂肪細胞の増加を抑え、肥満を予防。悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
ごま油
美肌効果 抜群の油!
抗酸化物質「ゴマリグナン」の働きで酸化しにくいため、揚げ物にも使えます。ビタミンEが豊富で美肌効果もあり。
はちみつ
善玉菌を増やし代謝を活発に
エネルギー産生を活発にする「グルコン酸」の含有量は、トップクラス。腸内まで到達して善玉菌を増やす働きもあります。
酢
細胞の新陳代謝を促す!
クエン酸がエネルギー生成効率を高め、疲労回復に効果。血液をサラサラにして代謝を促します。食後の血糖値の上昇を抑制する働きもあり。
40歳からのダイエットは食材選びが重要!-まとめ-
若いころとは違い、40歳からは、体に様々な不調が生じやすくなります。上手に食べて、元気をチャージするためにも、食事の力は大事です。特に、野菜には、体の機能を整える栄養が含まれていますので、その栄養を上手に生かして健康のための料理を心がけてください。ただし、美味しい料理を作り、食べることが大切です。
美味し料理とは、味だけではなく、会話をしながらの食事、特に家族との会話がより一層、料理を美味しくし、そして楽しくします。これこそが健康の一番の源であり、若さを保つ秘訣のように思います。
あまりにダイエットを意識すると、ストレスが溜まり美容にもよくありません。紹介した食品と食べたい食材を工夫して調理し、日々美味しい食事ができれば、おのずとダイエットされた健康な体になることでしょう。
参考:発行=㈱祥伝社-2015年10月号『からだにいいこと』
LEAVE A REPLY